ニートの6割、部活未経験…ネット調査で明らかに
ニートなど定職に就いていない若者は、学校時代に部活、サークル活動など課外活動に消極的で、今でも友人が少なく外出もあまりしない――。読売新聞社が実施したインターネットモニター調査「若者の生活と仕事に関する調査」でこんな傾向が分かった。学力や家庭環境には特に問題は見あたらなかった。社会とのつながりが希薄なことがニートを生む原因とする関係者の見方を裏付けるもので、働く前の段階で様々な支援が必要だと言えそうだ。
今回の調査は、ニート、フリーターや失業者などの若者の生活を浮き彫りにするのが目的。4月下旬、予備調査でこうした若者が周辺にいると答えた親族や友人などモニター約2万人に、若者たちの過去の学校生活や成績、家庭環境、現在の暮らしぶりなどを質問。地域性などを考慮し、20〜50歳代の男女1500人分の回答を抽出してまとめた。
学校時代、部活動やサークル活動などの課外活動をしたかどうか質問したところ、消極的なほど、その後の就労経験が乏しいという傾向が見られた。課外活動を「特にしていなかった」とした割合は、1度も働いたことがない未就労者が61・2%で最も高く、以下、就職経験のある無業者(46・5%)、長期アルバイト(33・6%)と、就労経験が豊富なほど消極派の割合は減った。
未就労者は在学中の就職活動にも不熱心で、「まったくしていなかった」は60・2%。長期アルバイトの27・3%に比べて倍以上だった。友人関係や外出の範囲・頻度についても、未就労者は、フリーターなど働いている若者に比べて活発さに欠けるなど、社会とのかかわりの度合いと就労経験の間に一定の関係が見られた。
本人の学力との関係を疑う見方もあったが、未就労者の成績は「どちらかというと下位」「下位」が計14・6%に過ぎず、逆に「上位」は「どちらかというと」を含めて29・2%を占めた。学力不足は未就労の主な原因ではなさそうだ。
これらの若者が安定した仕事に就くために、周囲ではどのような支援策が必要だと考えているのかを聞いたところ、全体的には雇用対策への期待が強く、〈1〉「適性に合う仕事」(42・7%)、〈2〉「就きたい仕事についての情報」(35・1%)、〈3〉「働かせてくれる職場」と「家から出て自立する訓練」(ともに33・1%)などが上位を占めた。
だが、未就労者に限って言えば、〈1〉「家から出て自立する訓練」(60・2%)、〈2〉「じっくり話を聞いて、力づけてくれる人」(41・7%)、〈3〉「適性に合う仕事」(33・0%)の順で、自立支援が最優先との考えが鮮明に出た。本人の状況に応じて多様な支援策を用意する必要がありそうだ。
調査を監修した労働政策研究・研修機構統括研究員の小杉礼子氏の話「学校生活の段階にニートの兆しがあることがうかがえた。学校運営や地域づくりに参画してもらうなど、若いうちから社会とかかわれるようにすべきだ」
ニートを支援するNPO法人「育て上げネット」の工藤啓理事長の話「彼らは働く能力がないわけではない。規則正しい生活や友だちづくりなどを少しずつ練習すれば、働けるようになるはずだ」
(2006年5月26日 読売新聞)
私も部活はやりませんでした
ていうか、無理だなあ
部活やったからって成長してたとはおもえんし
むしろ対人恐怖が悪化してそうな
どうしたらいいんでしょうかね
話を部活に戻します。私自身も部活で得たものは趣味の向上としか言えなかったのでもう少しアンケート(結果)だけにこだわらない研究をして欲しいと思いますね。